トップ > 法定通貨の市場とは異なる仕組みや値動きをする点が暗号資産(仮想通貨)の特徴
暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーンによるネットワークを導入した新しい通貨の仕組みです。
国や中央銀行に管理されることなく、世界各国で電子データによるやり取りが行われています。
多数の人が参加するマイニングによって、取引承認が実施される点も暗号資産(仮想通貨)の特徴です。
数多くの種類のある暗号資産(仮想通貨)の中で、ビットコインは特に代表的な地位を持つ通貨です。
ビットコインは世界初の暗号資産(仮想通貨)であり、暗号資産(仮想通貨)市場全体に占める割合の大多数を占めています。
ビットコインの価格変動に影響される形で、他の暗号資産(仮想通貨)の価格も変化します。
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合は、暗号資産(仮想通貨)取引所に口座開設を行うことが通常の方法です。
ビットコインは国内のほとんどの暗号資産(仮想通貨)取引所で取り扱いがされており、最も高い流動性を誇っています。
投資としての暗号資産(仮想通貨)は、現物購入とレバレッジ取引の二種類に分かれます。
多くの暗号資産(仮想通貨)取引所で、両方の取引方法に対応しています。
現物購入は、暗号資産(仮想通貨)を購入し、購入価格から値上がりをすれば利益が発生する仕組みで、この部分は株取引に似ています。
レバレッジ取引は、法定通貨で言えばFX取引に当たるもので、レバレッジをかけることで証拠金以上の額の資金を動かすことができます。
現物取引の場合は購入からスタートしますが、レバレッジ取引では売却から取引を始めることも可能です。
ビットコインを含めた暗号資産(仮想通貨)は、まだ市場が小さいことで大口投資家の影響を受けやすく、価格の変動幅がかなり激しい特色があります。
そのため、国内では投資家保護の観点から、為替市場のFXに比べて暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ規制が厳しく、低いレバレッジになっています。
通常の取引でも価格変動が激しいため、そこまで大きなレバレッジでなくても利益幅は大きくなります。
逆に言えば、損失が発生した際も損失幅が大きくなるため、特にレバレッジ取引を行う場合は損切りを徹底するなどの対策が必要です。
また、ビットコインは、一定の期間ごとにマイニング報酬が半分になる半減期が起こる仕組みになっています。
こういったイベントの前後期間で、価格が激しく動くことが多い点も、暗号資産(仮想通貨)の大きな特徴です。